気がつけば今年も残り1ヶ月もないらしいが、体感だとまだ2月あたり。どうなってんのこれ。笑
2023年はこのサイトの訪問者数が激増した年。みなさま、お読みいただきまして本当にありがとうございました。すごくすごく嬉しいです。
2024年はもっと内容が濃い記事を書く!と意気込んでおります。
このサイトはSNSや雑誌では得られない、どこよりも深く踏み込んだハイブランド靴情報を伝えられるオンリーワンのサイトを作りたいと考えサイトを作りました。頭の中ではイメージが出来ているが、自分自身の行動力・決断力の無さにより心から納得できる記事を書くことが出来ずにいます。悔しい。自分を奮い立たせるためにここで宣言させていただきました。楽しみにしていてください!
以上、2024年の抱負を勝手に発表しました。次は最近購入したスニーカーのお話です。
1ヶ月前にスニーカーを購入しました。スケッチャーズです。
日村さんごめんなさい、半目になっちゃった^^;
「ハイブランドのスニーカーじゃないんかい!」と思いましたよね!笑 理由は最後に記載します。自分のことよりも先に靴の紹介をしないと靴に失礼ですもんね。
立ったままサッと履ける靴がナイキから発売された頃から気にはなっていたのですが、自宅の近くに運よくスケッチャーズの直営店があったので行ってみることに。
試着してみたらさ、もうびっくりよ。本当にさっと履けるし、伸縮性のある素材を使っているから靴紐もないのにピタッと足にくっつく。靴底も滑りにくく疲れにくい作りになっているので子育て世代はもちろんですが、沢山歩く予定を立てた旅行にもおすすめ。というか絶対必要。
靴底は2種類あって履き心地も違いました。私は滑りにくそう・転倒防止の予防ができそう、ということで右のタイプを購入しました。歩いたときにチラッと見える色味が可愛いし。
正直いうとソールの間に石が挟まったときは気持ちが悪い。でも、この不快感を遥かに上回る履き心地があるので小石くらいで愛用をやめたりしません。
履き心地まとめ
日本人は踵が小さめなので歩くとカカトが靴から抜けそうになる方が多い。パンプスや履き馴染んだスニーカーは歩くたびに「脱げそう」な感覚を感じることも増えるでしょう。
スケッチャーズのハンズフリースリップインズシリーズは踵をしっかりホールドする構造なので、脱ぎ履きのしやすさだけでなく歩きやすさと安全性も備えた靴になっています。また非常に軽量なので長時間の使用でも体への負担が少ないです。
関節痛、腰痛を抱えている方や一日を通して靴の脱ぎ履きが多い方には特におすすめです。
スケッチャーズを選んだ理由
なぜ私がスケッチャーズの「ハンズフリー スリップインズ」を買ったのかというと、実は去年から闘病してますねん。
ありがたいことに30歳半ばを過ぎるまで大きな病気をしたことがなかったし、痛みにも強いタイプなので陣痛も割と平気だった。最後に熱を出したのも10年以上前というほど健康。大人になってからは病院に行くといえば歯医者くらいでしたね。そんな自分がまさか病に悩む日が来るとは・・・
寿命に関係する病気ではないものの、頭痛と咳が酷く時には嘔吐することも。
投薬での治療には限界があるそうで、完治には全身麻酔の手術が必要なんだと。しかも1週間面会不可。手術しても私の場合はほぼ再発確定らしいのよ。困った本当に困った。
手術はやりたい!けどすぐにはできない。。。ということで、少しでも体に負担のかからない生活と病気の進行を抑える行動を開始。
そのうちの一つに「一日に何十回とある靴の脱ぎ履きを楽にする」というミッションを掲げました。頭を下げたり屈んだりするとめまいが生じ倒れることもあったので、できるだけ頭を動かさずに靴を脱ぎ履きするにはどうしたら良いのか と考えた結果、スケッチャーズの力を借りることになりました!
この靴を選んでから病によるストレスが確実に緩和されました。
私は明日も通院日です。病院ばっかじゃ(^.^)レントゲン撮ったり診察台に上がったりと、靴の脱ぎ履きも多い上に移動が多い。大きな病院なので移動距離もあるし。
でもね、お気に入りの靴だと歩きたくなるんですよね。
一時は起き上がることもできない状態になったりと大変な一年でしたが、またこうして楽しく記事を書いたり靴を選んで外に出ることができるようになりました。ゲッターズさん曰く「2024年は6年半の闇から抜ける」星だそうなので、きっと来年は今よりもっと素敵な日々が待っていることでしょう。(ていうか、そんなに長期間も闇の中にいたの!?笑)
楽しみだぜ2024年ー!
最後までお読みいただきありがとうございました。
おわり
おすすめ記事