体型だけでなく心の状態も目まぐるしく変化する妊娠中。 小さい命を守るため、毎日必死に頑張っているママにおすすめのハイブランドシューズをご紹介していきます!
※ハイブランドのフラットシューズはほとんどが「レザーソール」です。(靴底が革張りのもの)傷がつくまでは滑りやすいのでご注意ください。ちなみに、私は妊娠してから購入した靴にはすぐに「ゴム半張り」という修理をしています。
修理方法はこちらの記事をご覧ください↓
※この記事でご紹介している洋服は全て「アンジェリーべ」というマタニティウェアのブランドです。私も妊娠中にお世話になりました。
公式url【https://www.angeliebe.co.jp/
ユニクロのマタニティデニムとスパッツの掲載もありますが、そのアイテムには近くに「ユニクロ」の表記をしてあります。
※靴は各ブランドの公式サイトより画像を引用しています。値段も表記しておりますが価格改定されている場合もありますのでご注意ください。
何で妊娠中にハイブランドの靴?
妊娠中は何かとメンタルがやられる時期。
素敵な靴を履いて気分を上げていきましょう\( ˆoˆ )/
ブランドロゴがオシャレな靴
暗闇で光るって最高ですよね!
お仕事されている妊婦さんは帰宅時間が遅いこともあるでしょう。お腹が大きくなってくると咄嗟に避けなければならないシーンで機敏に動くことが難しくなってきます。赤ちゃんそしてママ自身を守るため、履いておいて損はない!
ディオールはメンズ・ベビーともに人気なので、産後に家族でお揃いのコーディネートをしても素敵ですよ(⌒▽⌒)
普段履きはもちろん、妊娠中に旦那さんとデートへお出かけする際にも是非おすすめしたい靴。
シャネルの靴があれば人生が変わる、と言っても過言ではありません。いつの時代も大人気のブランドなので大体サイズなしです。笑
どのデザインもすぐに売り切れるほどの人気ぶり。気に入ったデザインでご自身のサイズがある場合は「運命」だと思って購入することをおすすめします。次回行った時にはきっと売り切れ!
一度履いてみてください。思わず声出るほどの履き心地の良さです。
日本にいると「みんな同じ」がベストだと思ってしまう。そんなときドルガバのアイテムを見ると、もっと自由に生きていいんだよな〜と気がつかせてくれる。
見ているだけで笑顔になる、パワーを感じるデザインが多いので是非一度公式サイトをチェックしてみてください。
フェンディ大人気ですよね。すごくオシャレでカラフルなアイテムが多い。ロゴがしっかり入っているのに上品で大人っぽい雰囲気なのが素晴らしい。
ベビー・キッズアイテムもすごく可愛い。お子様とお揃いで愛用できるのも嬉しいです。
ロゴが控えめな上品シューズ
メンズも人気なので旦那さんとお揃いにするものおすすめです。個人的にはヴァレンティのすごくおすすめ!
カジュアルなデニムを合わせたとしても「すごくオシャレで完璧な綺麗めコーデ」を完成させることのできる魔法の靴ブランド。
溢れる上品オーラで産後も大活躍間違いなし。保育園、幼稚園でも問題なく着用可能!
見る人にパワーを与えられるルブタンのレッドカラー。2022年11月からベビーとペットアイテムの取り扱いが始まりました。製造がなかったため欲しくても買えない方が多かったアイテム。これから出産される方はラッキーですよ( ^ω^ )
繊細なデザインが多く「エレガント」の言葉が最も似合うブランドだと思います。
きっと心惹かれる素敵な靴に出会えるはずです。
イタリアのブランドらしくカラフルなデザインが多いです。履き心地の良さはトップレベル!
以上で靴の紹介が終了です!
ここからは靴・ハイブランドが全く関係のない内容となります。
初めての妊娠・出産は分からないこと不安なことだらけ。私は2度出産を経験したので、当時初産の頃に自分が抱えていた疑問や問題を簡単に書いて見ようと思います。
長くなるので興味がある方のみお進みください(⌒▽⌒)
妊婦健診の内容とおすすめコーディネート
妊婦健診の内容によって服装を変えることをおすすめします。ではまず妊婦健診の内容についていご紹介します。
※令和元年時の体験談です。医療の発達により診察内容が変わる場合や産院によって内容が異なる場合があります。参考程度にお読みください。
検診内容が把握できたところで季節別におすすめなコーディネートを見ていきましょう!
春夏 編
衣類が薄いので捲り上げてもそんなに邪魔には感じない季節。産婦人科は待ち時間が長いので冷えが心配です。薄手のカーディガンを持ち歩くと安心ですよ。
秋冬 編
冬の時期は血圧が測りにくい!検尿もしにくい。笑 でも、私は妊娠中体が常にポカポカと熱を持った感覚だったので、妊婦健診の待ち時間などは夏より冬の方が過ごしやすかった記憶があります。
服装まとめ
初産の頃は妊娠後期までそんなにお腹も大きくならなかったので、ゆったりしたデザインの洋服やメンズウェアなどを購入してきていました。
✖️ゆったりしたデザインの洋服
オシャレなものも沢山あるし着やすいので良かったが、妊婦健診に行くとやっぱり不便を感じていました。おっぱいケアとかね。
同じ金額出すならマタニティウェアを購入して妊娠中から着ておくべし!
妊娠中から授乳服を着ているとデザインの把握ができるので、産後すぐから始まる授乳時に洋服のストレスを感じることはないでしょう。
何度も洗濯し着ることで出産した頃にはいい感じに生地も柔らかくなっているので(笑)腕に抱かれた赤ちゃんも安心するのではなかろうか。
また、ゆったりしたデザインは産後使いにくく感じることも多かった。
授乳しにくいのはもちろん、丈が長めだったすると洗濯が大変。赤ちゃんって何度も着替えるので洗濯物の量が倍になります。
✖️メンズウェアは大きくない!笑
よく雑誌なんかで「このトップスはメンズです。メンズのSサイズをダボっと着るのがオシャレ」とか書いてある。
なのでメンズのニットを買いに行きましたが、Lサイズを着ても全然ダボっとならなかった!笑
男性用のウェアは腰回りが女性用よりもスリムな作りになっているようです。なので妊婦さんにメンズウェアはNGでございます。男スリムすぎる・・・
妊娠中から産後まで使えるマタニティウェアを迷いなく購入すべしっ
妊婦健診の待ち時間が長い理由
妊婦健診は受診予約を入れていても2時間程度かかりますよね。
「なんでこんな時間かかんねん」「次の用事あるのに間に合うかな」「私より後に来た人が先呼ばれてますけど(°▽°)!?」「時間がもったいない」「予約の意味ないじゃない」と思っていました。特に初産の時は毎回イライラ。絶対目血走ってた。
でも、2人目の検診の時は全然イラつかなかったの。理由は「この待ち時間だけがゆっくりできる時間」だったから!
妊娠中は体と気持ちの変化によって本当に大変ですよね。しかーし産後の方が50倍はキツい!!!陣痛なんて忘れるくらい。笑
先輩ママから聞いてはいたけど実際に経験すると想像をはるかに超えてしんどい。
まさか、飲み物や食べ物の味を感じながら飲食することができなくなるなんて・・・
なので超絶忙しくなる前にゆっくりしとこ!その場所が妊婦健診の場でも!
待ち時間にぼーっとするのも良し、スマホをいじるのも良し、院内にある雑誌もゆっくり読無のも良い。「自分のため」に時間を使うチャンスだと思って、充実した時間を過ごしてもらいたいなと思います(⌒▽⌒)
話が逸れますが出産・育児を経験してみると妊婦健診に時間がかかる理由が分かりました。
・急な手術や診察が必要な妊婦さんの対応をしている
→私が診察を受けている間に看護師さんが慌てて入ってきて、待合室で待っていた妊婦さんの体調が急変したので診てください!とか、NST検査で気になることがあるので診てください!とか「今すぐに医師が駆けつけないと赤ちゃんとお母さんの命が危ない」場面が結構あるようです。
・赤ちゃんとお母さんのそれぞれにしっかり時間をかけ診察している。
→妊婦健診って赤ちゃんのための通院だと思っていました。それがね、違ったのよ(°▽°)
その日の健診はいつも通り、エコーが終わり医師から赤ちゃんの状態や次回の健診についてお話を受けていた時のこと。
いつもは3分程度で終わるのですが、担当の女医さんがいつも以上にチラチラ顔を見てきます。
「え、なに、鼻くそついてる!?」とか考えていたら、「ちょっと気になるから貧血の検査してもいい?」と聞かれました。前々回採血して異常なしだったのにまた血採るんか( ˊ̱˂˃ˋ̱ )と渋々採血。
結果・・・めっちゃ貧血だったの!やっぱお医者さんってすごいよね、顔色だか目を見ると分かるのかしら?
このようなケースのように、予定していなかった診察が必要となる場合もある。
逆に、今すぐに来てほしい場面で「予約の人終わるまで待っててもらって。あと5時間くらい」とか言われるの恐怖ですよね。常に命を最優先に行動してもらえる病院なのだ、と思えば自身の出産も安心して挑むことができます。
妊婦健診は長時間拘束が「通常」だと思って通院した方が心穏やかに過ごせます。
待ち時間に読書したり、資格の勉強をしたり。スマホゲームだって良いんです、今のうちに思う存分にやっておきましょう!
体だけでなく心の状態も目まぐるしく変化する妊娠中。毎日大変ですよね。本当によく頑張っています。
疲れや落ち込みから目線が下を向くような時、あなたの足下の素敵な靴が力と勇気を与えてくれますように・・・☆