購入した靴が合わない!!!なんて事はよくあると思います。
お悩み別に対応方法を記載したので是非ご覧ください。
少しでも参考にされば嬉しいです。
靴が脱げてしまう
購入後すぐにカカトが抜けてしまう方は、カカトのカーブと靴のカーブが合っていないことが考えられます。
靴のカカト部分が柔らかかったり、ゆったりしたデザインの物なのかもしれません。
靴にカカト芯がしっかり入っていてVの字を描いているのに脱げてしまう場合は、ご自身のカカトが華奢で小さめの可能性があります。
(元々日本人はカカトがストレートの骨格なのでパンプスやスリングバッグの引っ掛かりが悪いので心配なさらずに!)
着用により革が馴染んで脱げやすくなった場合もありますね。
そんな時はこのアイテムを使うべし!
結構万能なので私はクローゼットに常備しています。笑
革が馴染んだ時にも、靴擦れが酷いときにも使用できるアイテムですからね。
靴擦れでカカトに絆創膏を貼るとどうしても見えるのでカッコ悪いですし。
だったらこれで対応した方がスマートですよね!
つま先が痛い + 靴が脱げる
高いヒールを履いているときはつま先とヒール部分の高低差の関係でつま先に力がかかってしまい痛みを感じるケースがあります。
何歩か歩いた後、つま先に痛みを感じカカト部分が脱げるようであればサイズが大きすぎる可能性も考えられます。
また、革が馴染んだときにもこのような現象が発生します。
こんな時はストッキングを脱いで素足で着用するのも一つの手です。
汗によりパンプス内で足の前滑りを防止してくれる効果があります。
しかし生足NGなケースもありますよね。
中敷の上にジェルのパッドを敷いて足の滑りを止めるのが良いでしょう。
ジェルパッドはミリ数がいくつかあるので選びやすいです。
ブーツなどでは全体に敷くパッドが良いでしょう。
こちらはジェルのものなので、使用すると靴の中での足の動きを止めることができます。
ブーツ用でボア付きのものなんかも販売されているので、寒い冬にはぬくぬく暖かくてオススメです。
ちなみにこの全体パッドですが、私はパンプスにはあまりオススメしません。
これを使用するとこのジェルの厚み分パンプスから足が浮くことになります。
そうすると足の入りが浅くなるので靴が脱げやすくなるケースがあります。
つま先に詰めるクッションもあります。
ジェルパットはどうしても脱いだときに見えます。
これ結構汚れるので注意してくだい!
めちゃめちゃオシャレしてても、真っ黒のジェルパットを見られたら恥ずかしいですよね。
(実際に私がやらかした失敗です。笑)
つい忘れちゃうんです、ジェルパットのチェックを!!!
革が馴染んで靴がゆったりしてきた時は購入店へ相談へ行こう!
革が馴染んで歩きにくさを感じている場合、ジェルパットやつま先のパットでの対応する方法を記載しましたが、私がオススメなのは購入店でパット調整してもらうことです!
大体のブランドで出来るとは思いますが、パットを内蔵することが出来ない靴もありますので購入店へ問い合わせるのが良いでしょう!
店員さんが中敷をめくって内側にパットを入れてくれます。
その場で出来る靴が多いですが、修理出しをしないといけないデザインの靴もあるのでお店で相談してみてください。
もちろんパットは見えないので仕上がりは綺麗ですが、中敷を一度外す工程があるので中敷自体に細かいシワがつく可能性があります。
担当の店員さんにどういう仕上がりとなるのか聞いてみてください。
また、フィッティングをし直してその人に合うパットのミリ数で調整してくれます。
店舗によるとは思いますが、0.5ミリから3ミリ程度のパットを常備していると思うのでお買い物のついでに10分程度購入店へ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
サイズが小さい靴を買ってしまった
購入した日がたまたま超浮腫み取れてたなんてよくある話です。笑
サイズが小さいものを買ってしまった場合は、修理出しするしか方法はありません。
購入店で修理対応してくれるのであればそちらへ、時間が無い場合や修理持ち込み不可のお店での購入の場合はミスターミニットなどのお店へ持ち込むのが良いかと。
行う作業は「全体なめし」か「幅出し」です。
専用の器具に靴をセットしじっくり時間をかけながら革を馴染ませていく作業です。
時間がかかるため当日の持ち帰りはできません。
履き替えの靴を用意して持ち込みしてください。
布素材で作られている靴は幅出しできないので注意が必要です。
革が馴染むと全体的にゆったりするので履き心地も変わります。
しかし足長自体は変わらないので「やらないよりやった方がマシ」くらいの感じで修理に出しましょう。
カカトが痛い
これは新品の靴によくある問題ですね。
日本のブランドの靴はカカトが柔らかいものが多いのですが、海外ブランドの靴はカカトがVの字を描いていることが多いです。
これは非常に硬い革をカカト芯として内蔵しているから出せる「Vの字」なのです。
カカトがしっかり固定されていないと安全で軽快な歩行はできません。
しかしこのカカト芯、慣れるまでに痛みを感じる方がいるのも事実です。
自宅でできる対応方法があるので是非やってみてください。
簡単です。手を使ってカカトを折り曲げて下さい。以上です。笑
靴修理の職人さんに聞いたのですが、靴は地面を歩けるくらい頑丈にできているもの。
なので結構強く圧をかけても大丈夫とのこと!
実際にやってみたところ、本当に履き心地が変わったんです。
私はこれを聞いてから、新品の靴をおろす時に必ずやるようにしています。
以上、靴の履きにくさを感じた時の対応まとめでした!
こちらの記事もオススメです!